| 初音ミクへの道・その1 | 
| 2008年08月28日 久しぶりのゲルコート | 
| とりあえず、新規原型起こしとは別に、先にめろんちゃんの型からもう一つ抜いてみることにしました。 というわけで、 作業中手元において使えるよう、容器に小分けにして入れておいた洗浄用のアセトンが、いつの間にか気化して、残った樹脂がゼリー状に固まっていました(笑) 洗浄に使ったアセトンは気化させて(環境的にはマズそうだけど)樹脂だけ硬化させると処理が楽、とも言えなくもないです(笑) でも、この容器は密閉が甘いのか…うーん、また別の容器を検討せねば… まあ、ともあれ、今日のところは久しぶりの作業ということで、ゲルコート樹脂を120g(+MEKPO:1ml)だけ塗って作業完了。 もっと手際よくFRPの作業ができるよう精進せねば〜 | 
| 2008年08月29日 積層1日目 | 
| 
 FRP積層の方法をまた変えてみました。 ・前回は、ガラスマットの小片を一枚一枚載せて、樹脂を含浸していたのですが、 ・それに伴って、手が汚れる心配が減ったので、ポリ手袋なしで作業してみることに。 2回の樹脂積層(120gを2回)で、頭の部分はカバーできました。 しかし…蚊にかまれて痒い(汗)<蚊取り器の薬剤がもう効いてない?w<がんばれよコンバットさんwww(「キンチョー」の製品だから) ※今まで一日2回で3日かかっていた積層が、2日で終わる? | 
| 2008年09月01日 積層2日目 | 
| 
 1回でガラスマットを敷き詰められなかったので(垂直になるところが出てくるので) うん。このやり方のほうが早いです♪<先にガラスマットを敷き詰める方法 電動ドリルの先に付けたワイヤーカップブラシだとちっとも研磨できなかったので…ディスクグラインダーにワイヤーカップブラシを付けて研磨するといいんだろうか〜<今度は一瞬で削れそうw しかし、虫にかまれて痒い〜 | 
| 2008年09月02日 脱型 | 
| 内部の突起やガラスマットのトゲは、 
 
 その後、例によってバターナイフを差し込んで脱型。 
 
 後ろのエッジをディスクグラインダーでカット。 
 
 ここでわかったことなのですが、うるさいのはグラインダー本体の回転音もさることながら(でもこれは回転数を落とせば減らせる)、ディスクが材料に当たるときの摩擦音だったんですね〜 あ、近所の人に削ってるのを見られちゃったよ〜(笑) | 
| 2008年09月03日 空洞・含浸不足:ゆっくりしなかった結果がこれだよ! | 
| 
 ゲルコート層の下に(樹脂が行き渡らなくて)できた空洞を見つけるために、マイナスドライバーで叩いて、音が変なところを割って空洞を露出させていくのですが… 今回は空洞というよりも、樹脂の含浸不足の箇所が多すぎで、面積も広すぎでした(汗) 効率を上げるため、マットを2層一気に含浸したし、気温が高くて硬化が早かったからか… 見える部分はポリパテで空洞を埋めるけど、髪に隠れる頭の部分は樹脂を塗ってごまかせばいいかな?(笑) | 
|  | 
| (→その2に続く) |